メニュー

スマホ難聴

こちらのコンテンツは現在テスト段階のため、内容変更を行う可能性がございます。

スマホ難聴とは

スマホ(スマートフォン)をお使いの方で、動画や音楽を視聴するときイヤホンやヘッドフォンを使用している方が多いと思います。

世界保健機関(WHO)は、聴力を守るために、スマホ(スマートフォン)などで音楽を鑑賞する場合は、
「1日1時間以内」に控えるべきだと発表しました。

それは難聴になることを防ぐためです。

このグラフは、縦の数値で音の大きさ、横の数値で周波数・音程の高低を示しています。
ピンクの部分は、会話の成分があるところを示します。ア、イ、ウなどの母音は比較的低い帯域で音量が大きい、サやタなどの子音の成分は高い帯域で音量が小さいです。

加齢性の難聴は、一般的に高い音から聞こえが悪くなります。したがって、会話の中でも子音が聞き取りづらくなり、「さかな」と「たかな」や、「いちじ」と「しちじ」を聞き間違えたり、聞き分けることが難しくなったりすることがあります。

「若いときから長時間、大音量にさらされていると、ダメージが蓄積して30代や40代の早い時期に老人性難聴が発症する可能性がある」

30代40代で老人性難聴になってしまったら、仕事や日常生活に大きな影響が出てしまいます。

そうならないためにも、若いころからの難聴にならないための習慣が必要となります。

まとめ

1、スマホで音楽を聴くのは、1日1時間以内にする。

2、難聴になると回復するのが難しいことを胸に刻む。

3、「飲酒」の習慣も、難聴の原因の一つになっている。

4、30代や40代でも「老人性難聴」になる可能性がある。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME